• 第41回UNIRITA

    ユーザシンポジウム

    The 41st UNIRITA Users' Symposium

    2025.3.6 (Thu) - 3.8 (Sat)

    2025/03/10

    シンポジウムが終了いたしました。

    ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

    研究発表の受賞結果を追加しておりますので是非ご覧ください。

    シンポジウムテーマ「翔ける」
  • ご挨拶

    UNIRITAユーザ会が長く続いている理由。

    それは「ビジネスの様々な局面で、新しいことを企画・検討し創出する過程で必要不可欠な事。

    すなわち未来の自分を形作るために必要な事。」を凝縮して経験できることに他なりません。

     

     ・目的・目標を明らかにする

     ・アイデアを出す

     ・具体的な形にする

     ・試行錯誤する

     ・人と人との関係性を築く

     ・わかりやすく人に伝える

     

    今年度のテーマは翔る かけるです。まさに当研究会の意義を表すにふさわしいこの言葉を、第41回シンポジウムのテーマとして掲げました。

    研究メンバの方々は新たな挑戦と未来への飛躍に向けて貴重な経験をし、1年間の集大成であるシンポジウムに向けて最後の追い込みを行っております。

     

    今年のシンポジウムは大津の開催に決定しましたが、これから先、さらにユーザ会を飛翔(発展)させていくためにも、より多くの方々が参加しやすい費用・場所を考慮してこの地を選びました。

    研究メンバや協賛企業の方はもとより、これからユーザ会への加入を検討する方、部下の成果をなかなか見る機会を持てなかった方にも是非ご参加していただきたいと考えております。

     

    大津で皆様にお会いできることを楽しみにしております。

    broken image

    UNIRITAユーザ会 会長

    後藤 聖央

    (ソニー生命保険株式会社)

  • 開催概要

  • プログラム

    プログラムの内容は変更となる場合がありますのであらかじめご了承ください。

    Day1 3月6日(木)

    broken image

    全体会

    会長ご挨拶

    総会報告

    オープニングセッション

    broken image

    パートナーセッション

    ユニリタグループのパートナー様に

    ご講演いただきます。

    broken image

    事例発表

    ユニリタグループの製品&サービスを

    導入いただいているユーザ各社による

    活用事例の発表を行います。

    broken image

    ユニリタセッション

    broken image

    パートナーブース見学タイム

    パートナーズゾーンにて

    パートナーPRタイムを開催します。

    broken image

    情報交換会

    立食形式での情報交換会を開催します。

  •  

    Day2 3月7日(金)

    broken image

    研究発表

    1年間の研究活動の成果を

    全23グループが発表します。

    broken image

    GW01セッション

    パネルディスカッション

    ※事前登録制

    broken image

    講演会

    broken image

    マネジメントセッション

    ※事前登録制

    broken image

    表彰式

    研究発表の優秀賞を表彰します。

  • Day3 3月8日(土)

    broken image

    懇親会

    ゴルフコンペ(希望者のみ)

    瀬田ゴルフコース 西コース

    〒520-2125 滋賀県大津市瀬田橋本町12

    会費:¥24,000(セルフ・プレー代込・食事込)

  • タイムテーブル

  • 講演者情報

    オープニングセッション

    3月6日(木)13:00 ~ 14:00

    broken image

    登壇者:今井 了介 (いまい りょうすけ)氏

    音楽プロデューサー・作詞 作曲家

      TinyVoice,Production 代表取締役(音楽プロデューサーのエージェント)

    Gigi株式会社 代表取締役 (ごちめし・さきめし・びすめし運営)

    NPO法人 Kids Future Passport 代表理事

    プロフィール:

    安室奈美恵「Hero」、TEE/シェネル「ベイビー・アイラブユー」など、数々のヒット曲を手がける音楽プロデューサー、作詞作曲家。14組のアーティストが東京オリンピックに向けて歌い上げたコカ・コーラ社の公式ソング「Colorful」の総合プロデューサーも務めた。創業・主宰する作家・プロデューサーのエージェンシー(有)タイニーボイスプロダクション所属作家によるBTSへの楽曲提供は、アメリカビルボードチャートで1位を獲得するなど、東京・LA・シンガポールを拠点にワールドワイドに活躍中。

    2019年末より、飲食店の食事をギフト化できるweb/IT・フードテックサービス「ごちめし」をスタートするためGigi(株)を起業。2020年には、GOCHIプラットフォームを使ったコロナ禍における飲食店支援「さきめし」が、日本ギフト大賞・グッドデザイン賞BEST100 及び 新ビジネスデザイングッドフォーカス賞・ACC銅賞、創業役員が2021年ForbesアジアU30アントレプレナーを受賞。2021年には法人向けの福利厚生サービス「びずめし」もローンチ。また2023年7月には内閣府のSDGs 官民連携プラットフォーム優秀賞を受賞した困窮世帯へのこどものの支援プラットフォーム「こどもごちめし」がローンチ。

    同7月、子供たちの未来の支援のためNPO法人Kids Future Passportを設立、代表理事を務める。「こどもごちめし」は内閣府〜官民連携プラットフォーム受賞・2023年度グッドデザイン賞・Awaji Well-Beingビジネスコンテスト2023 “こころ”部門優秀賞を受賞。

    新たな価値観の創造とともに多数のメディアの注目を集めている。

  • 講演会

    3月7日(金)12:50 ~ 13:50

    broken image

    講演者:小椋 久美子(おぐら くみこ)氏

    講演テーマ:「失敗を成功に導く心の持ち方」

    経歴:

    8歳の時、姉の影響を受け地元のスポーツ少年団でバドミントンを始める。中学卒業後、四天王寺高校へ進学。

    2000年に全国高校総体でダブルス準優勝、2001年の全国高校選抜でシングルス準優勝を果たす。

    三洋電機入社後の2002年には全日本総合バドミントン選手権シングルスで優勝。

    その後、ダブルスプレーヤーに転向し、北京オリンピックで5位入賞、全日本総合バドミントン選手権では5連覇を達成。

    2010年1月に現役を引退。同年3月、三洋電機を退社。

    現在は解説や講演、子供たちへの指導を中心にバドミントンを通じてスポーツの楽しさを伝える活動を行っている。

  •  

    マネジメントセッション

    3月7日(金)14:10~15:40

    broken image

    講演者:Hom Bahmanyar (ホム バーマンヤー)氏

        Ridge Security Technology Inc.

      Global Enablement Officer

    講演テーマ:The Evolution and Future of Continuous Security Validation with AI    

          「AIによる継続的なセキュリティ検証の進化」

    講演概要:

    サイバー攻撃はますます高度化、巧妙になり、セキュリティ(システム)概況は常に変化する中、企業にとって侵害を防止し、ビジネスレジリエンスを保つためには継続的なプロセスが必須。GartnerによるCTEM(Continuous Threat Exposure Management)とAIを活用した自動化の有用性も市場では認識されている。

    このセッションでは市場概況となぜCTEMなのか、AIによるセキュリティ検証をもって、企業が面している、サイバーセキュリティ対応のリソース不足などの課題をどう解決するか、ヒントになり得る情報を共有する。

    経歴:

    Hom氏は過去20年以上にわたり大手企業でエンジニアリング、マーケティング、営業、開発など全ての分野での知見と経験を積み、常に革新的なテクノロジーを追い求めているベテラン。前職ではCisco社でCiscoのCSM(Cisco Security Manager)やIP Solution Center製品の開発チームを率い、またRedSeal社ではクラウドおよび既存のネットワークデバイスとのインテグレーションモデル構築するなどの経験がある。顧客との強い絆を築き、顧客が長年の友人、ファンになって欲しい、が彼の信念である。

  • ー研究発表 受賞結果ー

    研究発表

    表彰式にて以下10チームが受賞されました!

    おめでとうございます!!

    最優秀活動賞✨

    🥇九州情報活用・システム運用研究部会
    IKOK01 生成AIを活用した業務効率化


    AI使えばよかろうもん!
    ~『教える』も『学ぶ』も、生成AIがサクッとお手伝い~

    優秀活動賞✨

    🥈西日本合同研究部会

    GW06 コミュニケーションの深化がもたらす心理的安全性とチーム生産性への効果

    14時10分だよ!上司も部下も全員集合!
    ~心理的安全性・生産性を求めて~

    🥈東日本情報活用研究部会
    IE02 生成AIの新たな活用法①


    AIネイティブ時代の到来:振り返ればそこにAI

    🥈東日本情報活用研究部会

    IE04 BizDevOpsとデザイン思考


    「共感」こそ組織を超えるカギ!?
    ~未来を創るデザイン思考~

    審査員特別賞✨

    📍中部情報活用研究部会
    IN01 業務へのAI活用


    時代はAI仮想上司!

    ~「お時間よろしいですか」はもういらない?~

    📍東日本情報活用研究部会

    IE03 生成AIの新たな活用法②

    生成AIの利用から活用へのステップアップ

    ~生成AIと共に働く新たな付き合い方~

    📍西日本合同研究部会

    GW03 デジタル技術を利用した自動化システムの市民化

    非IT人材の素質を芽吹かせよう

    ~システム内製化を促す極意~

    📍東日本情報活用研究部会

    IE05 世代とダイバーシティ

    見えない壁を体験で超える!

    ~ダイバーシティの力を引き出す3つのアプローチ~

    📍東日本情報活用研究部会

    IE07 今から始めるDX①

    デジタルで課題解決できる人材を!

    ~事例で分かるDXの落とし穴~

    📍東日本システム運用研究部会

    OE03 生成AIを活用した最適なシステム運用とは

    ストップ属人化

    ~生成AIで運用業務改善~

  • お申し込み